「西岡選手のフォアハンドってトップスピンが強烈だよね。
どう参考にすれば真似できるのかな?」
今回はこんなお悩みに答えます。
本記事の内容
- テイクバックは意識しすぎない
- 意識すべきはフォロースルー
現在はテニスコーチとしても活動中。
西岡選手は9か月のリハビリを経て、復帰後はジョコビッチ選手やナダル選手とも好戦を繰り広げています。
西岡選手の強さの一つが高弾道なフォアハンド。
今回はそんな高弾道フォアハンドの秘訣について分析していきます。
【西岡良仁のフォアハンド】テイクバックは意識しすぎない

西岡選手はテイクバックをあまり意識していないとのこと。
球出し練習から見てみましょう。
ネット付近ではネットの高さ2倍ほどを通りますが、ベースラインにしっかり落ちます。
スピン量の多さがよく分かります。
ラケットが横に寝たテイクバック
テイクバックはラケットが横に寝たシンプルな形。
しかしこれにはデメリットも。
- ラケットが横向きのままスイング開始
- 手首が急に返される
- 手首にラケットの重力がのしかかる
- 手首の負担増(痛みの原因に)
私も横に寝たテイクバックをしていた時に手首を痛めました。
コンパクトにテイクバックできますが、スイングを強めると手首の負担が増えてしまうのです。
スイング開始直前でラケットが立つ
西岡選手を見るとスイング開始直前でラケットが縦に立ちます。

スローモーション動画はこちら。
ラケットが立つことで腕が支点となります。
そのため手首の負担も集中せずにスイングができます。
ラケットが立つ動きはテイクバックでリラックスできているからかもしれませんね。
【西岡良仁のフォアハンド】意識すべきはフォロースルー

テイクバックでしっかり力をためられればフォロースルーは自然でいい。
こんな考え方もありますが、フォロースルーを意識したことはありますか?
西岡選手はフォロースルーを意識していると動画内でも言っています。


フォロースルーがスピンを生み出す
西岡選手のフォアハンドはオープンスタンスが多い。
オープンスタンスのデメリットは体が開きやすいため、フォロースルーが弱くなりやすいこと。
西岡選手はフォロースルーを意識することでこのデメリットを解消しているのかもしれませんね。
自然と前に出る軸足
西岡選手の左足にご注目。

テイクバックではライン上であった左足が、打ち終わると前に踏み込んでいます。
この軸足の踏み込みがオープンスタンスでもボールに押し負けないスイングを作っています。
西岡選手自身はそこまで軸足のことを意識していないと思いますが・・・!
フォロースルーを意識するメリット
我々がプロのスイングを参考にする時はテイクバックを意識しがち。
しかしフォロースルーを意識してみるのも一つです。
フォロースルーを意識するメリットは、
- 打点が意識しやすい
- 直前でもコースが変えやすい
- テイクバックがリラックスしやすい
この3つが挙げられます。
さきほどのメリットと重なる部分もありますね。
簡単にふれておきましょう。
打点が意識しやすい
フォロースルーを意識すると打点からどう振りぬくかも考えやすい。
力が入りやすい打点で打てればショットも安定しやすいですね。
直前でもコースが変えやすい
先ほどと似ていますがフォロースルーが意識出来れば、直前でのコース変更もしやすい。
これもどう打点から振りぬくかを考えられるから。
直前でもコースが変更できれば、
- 相手の動きに合わせてコースが選べる
- イレギュラーにも対応がしやすい
こんなメリットに繋がります。
ダブルスやクレーコートの試合でも重宝するかも?
テイクバックがリラックスしやすい
テイクバックの意識が薄れるためリラックスもしやすい。
テイクバックでリラックスできればボールや相手にも集中しやすいですね。
フォロースルーについてはこちらの記事でもまとめています。
よろしければ参考にしてみてください。
週一プレーヤー「大坂なおみ選手のフォアハンドってコンパクトだけど威力抜群だよね。どう打ってるのかしら?」 今回はこんな声にお答えします。 本記事の内容 コンパクトなスイング […]
終わりに

今回は西岡選手のフォアハンドについて解説しました。
今回の記事をまとめると、
『フォロースルーの意識が高弾道スピンを作る』
です。
この記事が少しでもあなたのお力になれれば幸いです。