「緊張するとダブルフォルトが増えます。サーブはどう打てば安定するの?」
本記事の内容
- セカンドサーブこそ振りぬくべき
- セカンドサーブを安定させるために
現在はテニスコーチとしても活動中。
ダブルフォルトを防ぐには安定したセカンドサーブが必須ですね。
緊張した時でも振りぬけるサーブを探究していきましょう。
セカンドサーブを振りぬくメリット

振りぬくから安心できる
スイングが遅いと緊張した時には縮こまって普段通りのスイングが難しくなります。
緊張した時こそ強気で打てるサーブが強いサーブです。
振りぬくから入るという安心感がサーブを安定させます。
強気に振りぬけるスイングがあなたを助けますよ。
振りぬくから回転がかかる
振りぬいても速すぎてはコントロールは難しい。
そのため安定したサーブには回転が必須です。
回転をかけることでボールが遅くなり、軌道のイメージがしやすくなります。
思い通りのコースへ打てるサーブが安定したサーブとなるのです。
振りぬくから高い打点で打てる

1mほどのネットを超えて、サービスラインまでに落下させる。
そのためには高い打点で打つことが大事です。
ジャンプして高い打点で打てた方が確率も上がるのです。
セカンドサーブを安定させる

回転をかける
初めてなら横回転のスライスサーブがおすすめ。
ポイントは、
- 肩の真上あたりで打つ
- ラケットは外側へ振りぬく
スピンサーブだと打点は頭の上近くになります。
おすすめ練習法
- ラケットを上げた状態からトスアップして打つ
- ラケットと同時にトスアップして打つ
- ルーティン含めて始めから打つ
ボールをこする感覚が分かってきたら、下半身も使って打っていきましょう。
回転をかけた上でコントロールができれば、安定したセカンドサーブに近づきます。
理想のイメージを作る
トッププロでも身近な人でも構いません。
自分の中で真似したい、かっこいいと思うサーブを見つけてみてください。
参考までに私のおすすめの選手を紹介しますね。
足をよせる選手3選
- デルポトロ(Del potro)
- ベルディヒ(Berdych)
- ソダーリン(Soderling)
デルポトロ(Del potro)
デルポトロ選手のトロフィーポーズは特にきれいな印象。
トスを上げた手もまっすぐ上げることで、体の開きを抑えます。
ベルディヒ(Berdych)
ベルディヒ選手は横へラケットを引くスタイル。
トロフィーポーズで肘を高くできることで、肩を支点に振りぬけます。
ソダーリン(Soderling)
ソダーリン選手は私がスピンサーブを打てるようになったきっかけの選手。
トロフィーポーズでの柔らかいひざの使い方が参考となりました。
足をよせない選手3選
- フェデラー(Federer)
- ジョコビッチ(Djokovic)
- ティーム(Thiem)
フェデラー(Federer)
ご存知の方も多いフェデラー選手。
力みのない、なめらかな動きは美しさも感じます。
フェデラー選手のサーブはこちらの記事で詳しくまとめています。
良ければご参考ください。
undefined 週一プレーヤー「サーブってトッププロを見てもフォームはバラバラだよね・・・。でもあえて理想のサーブフォームを挙げるとしたら誰?」 私はフェデラー選手と考えています。フェデラー選手ほど怪我が少[…]
ジョコビッチ(Djokovic)
ジョコビッチ選手は肘を支点にテイクバックします。
トロフィーポーズで肘が下がりやすい方にもおすすめです。
ティーム(Thiem)
ティーム選手は下半身のバネが強く、右足での蹴りがとても強い。
スイングスピードはセカンドの方が速いかもです。
どんどん真似してみよう
自分がかっこいいと思うサーブが本当に自分と合っているかはやってみないと分かりません。
アレンジもしつつ理想のサーブを見つけていきましょう!
筋力を付ける
筋トレに抵抗がなければ、ぜひ取り入れて頂きたい。
筋力がつくことで、下半身でためた力を上半身へ伝えやすくなります。
今回は最低限のトレーニングとして2つご紹介します。
腕立て伏せ
腕立て伏せは肩甲骨を鍛えます。
肩を支点に打つサーブでは必要不可欠ですね。

台に手を突く、ひざを付けるなどから始めるがオススメ。
ポイント
- 肘は下にたたむ
- 背骨はのけ反らない
20回2セットができれば、足先で支える腕立て伏せにもチャレンジ。
腹筋にも働くため体幹も同時に鍛えられますよ。
のけ反りブリッジ
ブリッジは背筋を鍛え、トロフィーポーズを安定させてくれます。
背筋は下半身の力を伝えるためにも大事な筋肉です。

ポイント
- 息が出来る範囲で
- 腰が痛くならない範囲で
右の写真のけ反りが大変な方は、左の方法から始めてみましょう。
肩甲骨に近い背筋が強くなることで、少しずつ出来るようになってくるはず。
苦手は練習量でカバー
セカンドサーブの練習ってどのくらい時間をかけてますか?
フェデラー選手はセカンドサーブの練習に一番時間をかけた時期もあったそう。
そのくらいセカンドサーブの練習は時間をかけても良いと思います。
最後に

振りぬいても安心できるサーブ。
そんなサーブを打てるよう少しでも参考になれば幸いです。
強気なセカンドセーブがきっとあなたを助けてくれますよ!
本記事はここまでです。
ありがとうございました!