今回はこんなお悩みにお答えします。
現在はテニスコーチとしても活動中。
肩の痛みは長引きやすいですよね。
私自身もサーブで肩を痛めた経験があり、改善には時間がかかりました。
サーブで肩に痛みが出てしまった原因はあなたのフォームにも原因があります。
今回はどんなポイントをおさえておけば、痛みの改善に繋がるかについて解説していきます。
肩に負担をかけないフォームとは

ポイントは、
- トスアップした腕はしっかり伸ばす
- ジャンプの力を活かそう
- 打点は右肩の上で
この3つ。
一つづつ解説していきますね。
トスアップした腕はしっかり伸ばす
トスアップ後の腕がしっかりと伸びることで体の開きがおさえられます。
そうすれば体のひねりを活かした、肩に負担をかけない打ち方に近づくのです。
逆にひじが曲がってしまうと、肩も力みやすくなり肩の負担にもつながってしまいます。
トロフィーポーズも安定する

腕をしっかり伸ばすことで体の開きが抑えられ、トロフィーポーズも安定します。
トスアップしたら左腕の壁を作るイメージで腕を伸ばしていきましょう。
ジャンプの力を活かそう
全身の筋肉のうち、60%ほどが下半身に集中していると言われています。
そのためサーブでもジャンプの力を活かすことが、肩の負担をおさえる上で大事に。
ではどんなジャンプが理想的なのでしょうか?
基本は真上へ

あまり前へジャンプしてしまうと体が前のめりとなりやすく、ジャンプの力が活かせません。
ジャンプの力を活かすなら基本は上へジャンプしていきましょう。
足はそろえた方がいいの?
上へのジャンプが出来ればどちらでもOK。
イメージしやすい方で打っていきましょう。
打点は右肩の上で
特にスピンサーブで肩を痛めてしまった方は打点が頭側へより過ぎているかもしれません。
ボールを投げるのと同じで、力が入りやすいのは右肩の真上。
そのためあまり打点が後ろとなると右肩の負担が増えてしまうのです。
おすすめ練習法

サーブ練習ってどんなことをしていますか?
ここからはサーブ練習のバリエーションをご紹介していきます。
私のおすすめは、
- ボールを投げるようにラケットで打つ
- サービスラインから打ち落とす
- プロのサーブをマネる
この当たり。
1つずつ解説しますね。
ボールを投げるように打つ
こちらはフェデラー選手も行う練習法。
このように前足を踏みこみながら打つことで、足の力が伝わりやすくなります。
腕もリラックスしてスイングできるようになるので、ウォーミングアップとしてもおすすめ。
この練習で腕に負担をかけないスイングが分かるといいなと思います。
サービスラインから打つ
続いてはサービスラインからサービスボックスへ打つ練習法。
近くに向けて打つことで高い打点が意識しやすくなります。
ボールの上側をたたき込むように、打ち落としてみましょう!
プロのサーブをまねる
これは練習法とは違いますが、プロ選手のまねも有効。
ひざの使い方であったり、構え方をまねることでもサーブは変わります。
あなたの好きな選手を見つけて、まねしてみてください。
おすすめはフェデラー選手
ちなみに私のおすすめはフェデラー選手。
力みを感じさせないフォームが肩の負担を抑えている印象なのです。
フェデラー選手のサーブに関してはこちらの記事で解説しています。
良ければ参考にしてみてください。
undefined 週一プレーヤー「サーブってトッププロを見てもフォームはバラバラだよね・・・。でもあえて理想のサーブフォームを挙げるとしたら誰?」 私はフェデラー選手と考えています。フェデラー選手ほど怪我が少[…]
これで肩の痛みともおさらば!

サーブを武器にしたい、主導権が握れるようになりたい。
そんな想いに応えられるよう解説しました。
もし実践頂いても改善されない場合は別の原因があるのかも。
痛みが気になってテニスが楽しめない・・・ 痛みが強くて大事な試合に向けた練習ができない・・・ テニスは体をひねる動きが多…
こちらのサービスで個別に対応しますので、体験からお気軽にお問い合わせください!
本記事はここまで。
また次の記事でお会いしましょう。