「フェデラーやナダルがストレートアームって聞いたことあるけどどんなスイング?
上級者向けって聞くけど気になります。」
今回はこんな声にお答えします。
本記事の内容
- ストレートアームは威力が出しやすいスイング
- ストレートアームが上級者向けなワケ
現在はテニスコーチとしても活動中。
ストレートアームとは、その名の通り肘が伸びきってから打つスイングのこと。
フェデラー選手やナダル選手がそうですね。
ストレートアームで打つ選手はトッププロでも数人いますが、メリットばかりではないのでその点にも触れていきます。
それではまず、ストレートアームの魅力について触れていきましょう。
女性の方はご注意ください
画像には上半身むき出しの画像も含まれます。
特に女性の方には刺激が強いと思われるため、ご注意ください。
ストレートアームは威力が出しやすい

ずばり、ストレートアームの魅力は威力が出しやすいこと。
レベルがあってくると、フォアハンドの決定力はとても重要です。
そのためトッププロの間でもストレートアームで打つ選手がいると考えられます。
ではなぜストレートアームで打つと威力が出しやすくなるのでしょうか。
遠心力が大きくなる
今回はあのナダル選手にも勝利したことがあるベルダスコ選手を取り上げていきます。
左利きから放たれる強烈なフォアハンドが彼の武器です。

ストレートアームは肘が伸びきったままのスイング。
言葉のままですが、肘が伸びきるため遠心力も大きくなります。
フォロースルーでも肘が伸びるため、スイング全体が大きくなりますね。
力が伝わりやすい
ストレートアームは打点が前となるため、手首も固定されやすくなります。
肩を支点にスイングできるため、腕まで伝わった力がラケットに伝わりやすいのです。

画像は後ろ重心で流して打っていますが、フォロースルーの手首は固定されてますね。
押し出しが強くなる
フォアハンドが手打ちとなりやすい方は、ボールをしっかり押し出せていますか?
ボールに押し負けたフォロースルーとなると、かすれ当たりとなりボールも浅くなりやすくなってしまいます。
ストレートアームは肩を支点とするため、ボールにも押し負けづらくなります。
胸が反対を向くほどしっかり振り出せることで、より力強いスイングとなるのです。

ストレートアームは難しい?
ここまででストレートアームの魅力について触れてきました。
しかしジョコビッチ選手や錦織選手のように肘を曲げてスイングする選手の方が多い印象です。
ウエスタンなど厚いグリップの選手では、自然と肘が曲がるスイングとなりやすいですが、セミウエスタン位のグリップではどちらでも打てます。
それでもストレートアームの選手が少ないワケについても触れてみたいと思います。
ストレートアームが上級者向けなワケ

理由は3つほど。
- 打点の幅が狭い
- 疲れやすい
- 手首を痛めやすい
それぞれ見ていきます。
打点の幅が狭い
肘を曲げたスイングであれば、多少振り遅れても押し返せます。
しかしストレートアームでは肘が伸び切るため、振り遅れると途端に打ちづらくなります。
打点の見極めとテイクバックの早さが大切となります。
疲れやすい

ストレートアームは全身を大きく動かすため、エネルギーが大きくなります。
そのため威力は抜群でも、長時間の試合では不利となるかもです。
疲れづらい体づくりが大事かもしれませんね。
手首を痛めやすい
ストレートアームは肘が伸びるため、肩を支点にしたスイング。
それはトップスピンをかける時も同じ。
手首の力でも振り上げてしまうと、手首の負担が大きくなりやすいです。
ストレートアームや薄いグリップに変えた時は、スピンをかける時も肩を支点に前にスイングする意識が大切となります。
トッププロ選手でも痛めている

デルポトロ選手は2009年の全米オープンで優勝もした強烈なフォアハンドが武器の選手。
そんなデルポトロ選手もストレートアームで打つ選手ですが、手首を痛めました。
フラット主体の選手でしたが、それでも痛めやすいようなのでスイングを変える際はご注意ください。
終わりに

ストレートアームは威力と引き換えに難易度も高いスイング。
それでも試合に勝つ上で決定力が欲しい場合は、あなたの力になってくれるかもしれません。
あなたに合ったスイングを、ぜひ探してみてください。
それではまた、お会いしましょう。