「いざネットに出ても抜かれるから前に出るのが怖い・・・
抜かれないためにはどうしたらいいの?」
今回はこんな声にお答えします。
本記事の内容
- 相手を分析する
- アプローチを分析する
- アプローチ後の動きを分析する
現在はテニスコーチとしても活動中。
ストロークが強い相手にはネットプレーまで考えないと勝てません。
しかしアプローチをいざ打っても強烈なパッシングが来てしまう。
どうすれば抜かれないアプローチが打てるのか。
戦略的に分析していきましょう。
相手を分析する

相手を分析すべきポイントは3つ。
- 相手のパッシングの傾向
- 守備範囲の広さ
- フォアとバックの境目
1つずつ見ていきましょう。
相手のパッシングの傾向
出鼻をくじくようで申し訳ないですが、アプローチは抜かれてなんぼだと思っています。
しかし、もし抜かれてしまってもどんな風に抜かれたかが、次のポイントに繋がります。
自分が打ったアプローチによってどんなパッシングが打たれるか整理してみましょう。
アプローチが | 速い | 遅い |
浅い | ショートクロス | 強打 |
深い | ライジングショット | ロブ |
王道はこんな感じかと思います。
始めの2,3球は相手の傾向を分析してみるのがオススメです。
守備範囲の広さ

オープンコートに打っても、相手の予想通りに打ってしまえばパッシングの餌食。
ラリーの中から相手の守備範囲を分析していきましょう。
横の動きの反応がよければ、前後の反応もどうか見ておくのもいいですね。
フォアとバックの境目
守備範囲はど真ん中の見定めも大事。
センターラインからどれくらいバックよりに打つと、フォアに回り込まずバックで打つのかですね。
アプローチでこの境目に打つことも相手を悩ませる時間が作れて有効ですよ。
アプローチを分析する

自分がパッシングを打つ時、どんなアプローチだと打ちづらいですか?
次はアプローチショットを具体的に分析していきましょう。
相手の守備範囲ぎりぎり
コートのぎりぎりまで狙う必要はありません。
相手の守備範囲ぎりぎりに打てれば強いパッシングは打られづらいはず。
相手に打たせに行くくらいの気持ちの方が、思い切ってアプローチも打てますよ。
深さをコントロール
深さは球種によっても使い分けてみましょう。
アプローチが | 滑る(スライス) | はずむ(トップスピン) |
浅い | スライスロブ | 強打 |
深い | ショートクロス | トップスピンロブ |
浅めのスライス、深めのトップスピンだとロブが打たれやすくなりますね。
強烈なパッシングを避けるにはロブを打たせるのも1つですよ。
例えば
- オープンコートが作れたら、浅めのショートクロスを
- 相手がベースラインより下がっていたら、浅めのスライスを
- 相手がベースライン上にいたら、深めのトップスピンを
私はこんな風にしてます。
相手の視線を自分からどう外すかって大事です。
浅いボールを意図的に打てれば、アプローチの幅も広がりますよ。
相手が打ちづらい打点
バックの高い所、フォアとバックの境目などですね。
アプローチは速くなくても、相手が打ちづらければ強烈なボールは打たれづらいです。
分析した上で、勇気をもってアプローチを打っていきましょう。
アプローチ後の動きを分析する

ネットプレーは、
- アプローチで相手を崩す
- ボレーでより相手を崩す
- スマッシュで決めきる
ここまでをセットで組み立てられると安定したネットプレーに繋がります。
アプローチで決めきる必要はないんです。
アプローチ後のボレー
アプローチを打ってからは、
- アプローチの方向に進み、
- 相手の体勢からパッシングを予測し、
- 低く鋭いボレーで相手を崩す
ボレーも甘くなれば打ち込まれてしまうので、低く鋭く打てると理想的です。
スマッシュで決めきる
スマッシュは得意ですか?
スマッシュの精度が中級と上級のレベルの差とも言われます。
自信をもってスマッシュまで繋げていきましょう。
アプローチはスマッシュを打つための手段
アプローチはあくまで相手を崩すためのショット。
スマッシュまで考えられる冷静さがアプローチも安定させますよ。
ロブの瞬間を見極める
相手にプレッシャーがかかればロブが上がってきやすい。
- 普段よりラケットダウンが大きい
→トップスピンロブ - スライスのグリップに持ち替えた
→スライスロブ
相手の体勢を見極めることで、スマッシュにも早く反応できます。
「一歩下がって、スマッシュに備える」
この1歩がスマッシュの決定率を上げてくれます。
最後に

アプローチはあくまでも手段の1つ。
自信をもって、冷静に打つことが安定したネットプレーに繋がります。
抜かれてなんぼくらいの気持ちで、相手にプレッシャーをかけていきましょう。
本記事はここまでです。