「バックボレーって力が入りいよね。
力強く打てるようになりたいんですけど!」
今回はこんな声にお答えします。
- バックボレーのスイング
- 力強く打つポイント3つ
- お手本にしたいバックボレー
現在はテニスコーチとしても活動中。
勢いがあるボールに対してはボレーは面を合わせるだけでも十分。
しかしそれではなかなか攻撃はできません。
ここぞという時に攻めれるバックボレーが打てれば決定力も上がります。
今回はそんな力強いバックボレーを打つ秘訣を探っていきましょう。
バックボレーのスイング

2つのスイングを見比べます。


力強く打ちたいとき、どちらのスイングになりやすいですか?
①の振りかぶるスイングになってたら要注意。
②の面の角度を変えないスイングが理想的。
振りかぶるスイングのデメリット
力が入りづらい

振りかぶるスイングは、手首を裏返す肩の外旋という動き。
この外旋は肩甲骨の小さい筋肉(ローテーターカフ)で動かされています。
出典:筋骨格系のキネシオロジー
これは肩の動きの力の大きさを比べた図ですが、外旋の力は一番弱いですね。
そのためこの筋肉に頼ることは解剖学的に見ても不利です。
打点が合わせづらい

振り送ればアウト、打ち急げばネット。
振りかぶるスイングは少しでも打点が合わないとミスに繋がります。
力強く打ち切るには安定感がかかせません。
力強く打つポイント3つ
面の角度を変えない

面の角度を変えないことで、肩の押し出す力で打ち切ることができます。
打ちたいコースに押し出すことで、コントロールもしやすいですね。
肩を入れて打つ

壁を使って色々な角度で押し比べてみましょう。
どの角度が力が入りやすいでしょうか。
おそらく②だったと思います。
肩を入れる、腕を横に引くことで力が入りやすい打点で打てます。
ラケットは引いていい
ゆっくりなボールを強く打つにはしっかりスイングすべき。
面の角度が変わらなければラケットは引いていいんです。
横を向ける余裕を持とう
体を閉じる、ボールを引き付ける余裕が力強く打つために必要です。
その余裕がない時は返すことに専念しましょう。
ラケットをしっかり握る
バウンド前のボールを打ち返すには押し負けないパワーが必要。
そのためしっかり握れることが力強いボレーに必須です。
手首を起こす(コックする)

右の写真のように手首を起こすと力が入りやすいです。
手首をコックするとも言いますね。
これは肘周りの筋肉が働きやすくなるため。
ローボレーも返しやすくなりますよ。
握力を鍛える

握力を鍛えればよりラケットも安定します。
トッププロは平均100kg前後の握力があるとも言われているので、鍛えすぎということはなさそう。
バスタオルを握る、もっと強い負荷ならぶら下がるがオススメです。
おまけ:ハイボレーは肩をひねる
力が特に入りづらい片手のハイボレー。
苦手意識がある方はここで克服していきましょう!
テイクバックでラケットを立てる

テイクバックでは体を閉じる+ラケットを立てる。
ラケットを立てることで肩のひねり戻しが利用できます。
ラケットを立てないと正面を向きやすくなるためパワーが出しづらいです。
手首を固定する

手首でもスイングするとラケットが安定せず強く打てません。

手首は固定し、肩を支点に打ち切るがオススメ。
肩のひねりをしっかり利用しましょう。
スマッシュ練習の中で試してみよう
苦手克服には練習量が大事。
スマッシュの球出しを反対側に出してもらってとにかく打ってみましょう。
きっと試合でも助けてくれますよ・・・!
お手本にしたいバックボレー

言葉だけでは伝わりづらいと思うので、プロ選手のボレーを見てみましょう。
松井俊英選手によるコンパクトなボレー
41歳にして日本ダブルスランキング1位(2020年6月現在)の松井俊英選手のラリー練習です。
サーブ&ボレーを得意としているため、きれいなボレーですね。
4:21のバックボレーは体が閉じた力強いバックボレーです。
鈴木貴男選手のバックハイボレー
ご存知のかもしれませんが、鈴木貴男選手はフェデラー選手からセットを奪ったこともある選手。
ボレーの技術もピカイチです。
深いボールでは相手を見ないくらいに体を横に閉じているそう。
無理に強く打つのではなく、前に踏み込める時に打ち抜いていきましょう。
最後に

バックボレーは苦手意識も出やすいですが、普段から打つことが大事。
体の正面はバックボレーで取るくらいの意識で打ってみてください・・・!
ダブルスでもきっとあなたのプレーを助けてくれるはず。
本記事はここまでです。
ありがとうございました!